【完全保存版】ココナラで稼ぐために行ったこと。小技やコツも紹介【初心者必見】




こんにちは、nao(@Nao2078)です。
まず、この記事を読んでいただいた方の感想の一部がこちら。
Naoさんの行動量や戦略はいつも唸らさせられます。
このココナラ完全攻略ブログの内容も本当に濃く、実体験を交え結果も伴った上で具体的に書かれています。なので再現性高いはずで、目を通しておくだけでもココナラ成功率が大きく変わると思います。
もちろん私も勉強になりました❗️ https://t.co/r4Dm1h6bQz
— はぎたか (@tazetra) February 13, 2021
これをみて行動しない人はいないはず!
また、あ〜っと感じたのが、
自分の商品にお気に入りやイイねを押されて何もしなかったのが機会損失と感じた🥲普通に有料級のノウハウです。
ありがとうございます😭#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/IWBWps5zZ7— タケシ/ Web屋+事業 (@takeshi_i_358) February 14, 2021
これ本当に無料でいいの…😇という
内容とボリュームの記事です🥺Naoさんはココナラでもめちゃくちゃ
売り上げを上げている方なので
ぜひぜひ読んでみてくださいね🥰私も早速参考にさせていただきます🙏❤️#WEBデザイン勉強中 https://t.co/mNdzpkSTTf
— さあや @ WEBデザイナー🐑 (@____sa_a__) February 14, 2021
前回の記事では、
- ココナラの概要説明
- 魅力的なプロフィール設定法
- 受注に繋がるサービス設定法
について解説しました。初期設定に不安がある方はまずはこちらから読んでみて下さい。

ちなみに、実際に役に立ったおすすめ書籍のまとめはこちら。
https://webnknk.com/books/
本記事では「ココナラで受注するために行った具体的な方法」を記載してみます。
私のココナラでの実績は以下の通りです。
- web制作ジャンルでココナラ登録後2ヶ月で売上30万円、プラチナランクを達成
- 別ジャンルで販売実績1000件以上、総売上300万達成
これらの経験から得た知見を、一つ一つ丁寧にお伝えしていきます!
本記事を読んだ後に、

と感じていただけたら嬉しいです。
- ココナラに登録はしたけど何をすれば良いか分からない
- ランキング上位になって営業無しで問合せが来るようにしたい
- 何としてもココナラで0→1を達成したい
- ココナラでの効果的かつ具体的営業方法
Contents
- 1 ココナラの基本マインドセット
- 2 ココナラ独自の販売戦略
- 3 売り上げをアップさせる小技集
- 4 最後に
ココナラの基本マインドセット

1.第一に評価、第二に評価
ココナラはサービス表示順の決まり方が4つあります。
- ランキング順
- お気に入り順
- 新着順
- おすすめ順
この中で最も重要なのは「おすすめ順」です。なぜなら、「おすすめ順」は検索結果を開いた際にデフォルトで表示される順序だからです。

おすすめ順を決める要素はたくさんありますが、一番は評価です。
お金を払ってでも評価を手に入れろ。くらいに重要です。
2.出品者は基本的に弱い立場
ココナラでは取引後に発注者と出品者で評価を付け合います。この評価ですが、出品者にとっては売り上げに直結してくる大事な要素です。
一方で、発注者にとってはさほど重要な要素ではないため、基本的に出品者の方が立場は弱いです。一度サービスに低評価を付けられると、基本的には撤回出来ません。
ココナラ運営側の対応で低評価を削除してもらえた人もいますが、ココナラ側が評価の編集や削除をすることは無いと思った方が良いです。

本記事では受注するための行動を記載しておりますが、「地雷客は潔く切る」ことは前提としてください。これは他のクラウドソーシングサイトでも同様です。
地雷客の見極めポイントとしては、
- レスが極端に遅い
- 上から目線
- 話が噛み合わない
- 敬語を使えない
- 発注者評価が★3以下
などなどです。

3. 2ヶ月は我慢する
ココナラは、しっかり初期設定をして運用していけば、数週間でも初案件獲得する事は可能です。それでも全員が全員すぐ受注出来るという事でも無いので、案件を受注出来なくても最低2ヶ月間は我慢するという意識で取り組みましょう!
これは、ココナラ以外のクラウドソーシングでも同じです。
ココナラ以外のクラウドソーシングサービスに登録していない場合は、今回のタイミングで一気に登録してしまうことをおすすめします!基本編でもお伝えしましたが、特に下4つは今のところ穴場です。
また、こちらも穴場のおすすめフリーランス求人サービスです。
ココナラ独自の販売戦略

ココナラ独自の機能や特徴と、それに対する戦略を解説いたします。
1.おすすめ順を攻略
前述した通り、ココナラはサービス表示順の決まり方の中で最も重要なのは「おすすめ順」です。なぜなら、検索結果を開いた際にデフォルトで表示される順序だからです。

では、まずランキング上位に入るメリットをおさらいします。
- 人の目に触れる機会が多い
ランキング上位に表示されると、当然購入者の目に触れる回数は増えます。その時に、人の目を引きつけるような魅力的なタイトルやアイキャッチ画像を設定しておけば、さらにページを見られる機会が増えます。 - 資金力のお客様か問合せが来るようになる
サービスジャンルにもよりますが、ランキング上位に入る事で企業から購入される機会が増えます。企業ですので、当然個人に比べて資金力があります。ゆえに、フルオプション付きのサービスをぽんぽん購入してもらえる可能性が高いです。 - 信用の視覚化ランキング上位に入っているという事は、他の購入者の満足度が高い、またはたくさん売れているということです。一目で安心できるサービスである事がわかります。つまり、一瞬で購入者の信用を得る事ができます。
Amazonで商品を購入するときに、「ベストセラー」商品が加速度的に売れていくのもこの理由です。
それでは、本題です。
「おすすめ順」の上位に入るにはどうしたら良いのでしょうか?そのためには、まずおすすめ順が決まる基準を知る必要がありますよね。
おすすめ順のランキング決定要素はたくさんありますが、最も重要なのが、購入者による評価です。
ココナラでは、取引を終えた後購入者に評価コメントと同時に星を入力してもらいます。その星の数から、出品しているサービスの総合評価が数字で表示されます。
基準として、評価が4.7を下回ると一気にランキングが下がります。
逆に言うと、評価4.7以上をコンスタントにキープすることができれば、素早くランキング上位へと駆け上がることができます。
ちなみに、ログイン回数やログイン時間、なども評価要素として含まれているようなので、意識してみてください。
2.心理学を駆使して高評価をもらう
お客様から高評価をもらうには、お客様のニーズを満たす良質なサービスを提供する事に限ります。しかし、それ以外にも高評価を貰うために、気を付けるべきことはあります。
それは、トークルームでのやり取りを、少し大げさなほど丁寧に行う事です。

あなたもそう思いましたか?
でもこれは必ず行ってください。やり過ぎかな、、?位がちょうど良いです。
例えば、購入者にサービスを購入してもらいサービス利用後のやり取りについて。本来であれば、以下だけで十分です。
「ありがとうございます。またご利用ください。(正式な回答)」
※正式な回答 : 出品者側が行う「納品完了報告」です。
しかし、もう一段丁寧に行うだけで、サービスの評価に大きな差が出てきます。
具体的には以下の通りです。
例えば、あなたがイラストレーターさんだったとしましょう。










いかがでしょうか?あなたが発注者の場合、このように少しだけ丁寧さと思いやりが入るだけで、高評価を付けたくなりませんか?

何か良いことをされた時にお返しをしたいと思う「返報性の原理」を意識して高評価を獲得しましょう。




3.公開依頼を使って営業をする
公開依頼(旧リクエストボード)をご存知でしょうか?
公開依頼は「依頼したい人」と「依頼に応えてくれる人」をつなぐ仕組みです。
ココナラ は基本的にサービスを出品して問合せを待つイメージですが、自分から営業をかける機能もあります。
以下の通り結構な数が毎日募集されています。

サービスを出品完了次第、まずは公開依頼を積極的に使っていきましょう。
公開依頼は高頻度で更新されているので、1日3回はチェックしてください。
ココナラ以外のクラウドソーシングサイトでも同様ですが、該当する人を見つけることができたら、即営業をかける事が重要です。そのために営業用のテンプレも準備しておきたいですね。
クラウドソーシングでは【提案量✕提案の質✕スピード】で受注率が決まると思う👩💻
✅提案量
→クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ全て登録して1日10件応募
✅提案の質
→相手の要望と優先順位を読み取り、期待を上回る提案を
✅提案スピード
→案件チェックは1日3回、返信来たら即レスして受注!— みさ@埼玉Web制作フリーランス (@misaprog) November 18, 2020
出品者ダッシュボード(管理画面)には、自分におすすめの公開依頼一覧も表示されているのでそちらをチェックするのも良いと思います。

私はLP出品しているので、LP関係の公開依頼がおすすめされていますね。
公開依頼への提案には
- 提案内容
- 提案額
- 完了予定日
を入力する必要があります。それぞれ簡単に説明します。
提案内容
提案文の文字数上限は2000文字です。
文字数が足りない場合は、MindMeisterのリンクを本文内に掲載する等で文字数制限からは解放されます。提案文作成時は、はらさんやとしさんのブログを参考にしてください。
これはクラウドソーシングで結果を出されている方々口を揃えておっしゃていますが、一見案件に対する提案数が多くても、しっかり提案出来ている競合はその内の3割程度です。
基本的には、以下ポイントを抑えて提案文を作成し、量をこなせば案件は取れます。
- お客様の文章へ細かく返信
- 人間味を出す
- 見積もりは細かく記載
- お客様のニーズに応じて提案(急ぎ→短納期強調など)
提案額
最初の提案額は相場の半分くらいで良いと思います。
相場は出品サービスを確認して下さい。
完了予定日
早ければ早いほど良いと思いますが、現実的な日程で提案して下さい。納期遅れはマナー的にあり得ませんし、結果的にサービスの低評価に繋がってしまいます。


4.最初は最低価格
価格については、最初はそのジャンルの最低価格でのサービス出品一択です。
SNS等からの流入が無い限り、早くランキングを上げていくには、まず最低価格で出品して実績を積みましょう。
ちなみに、LPジャンルでの最低価格は¥10,000です。
ジャンルにもよりますが、5件ほど売れたら価格を上げて行って良いと思います。
また、ココナラでは、外からサービスレビューを見てもその時の販売価格は確認出来ません。つまり、最安値で売った★5も最高値で売った★5も新規のお客様からは同じに見えます。
- LPを出品最低価格¥10,000で出品
- 全力対応&本ブログに掲載している技を駆使しつつ★5の実績5件溜める
- サービス価格を¥50000で出品
(この時点で新規のお客様からは、LP¥50000で★5の実績5件溜まっているサービスと見えます)※②③の繰り返し
ちなみに私はココナラでの初案件は、LPのデザインから実装までで¥20000でした。「買ってでも実績を作る」という意識だったので、正直お金もらえるだけありがたいなという感覚でしたね。

全力で対応した結果、継続案件に繋がり、この次の案件からお客様側から単価アップを提案していただきました。
5.出品サービス数を増やす
ココナラでは、1人20品までサービスを出品することができます。
出品数が増えればその分お客さんが来る確率も上がりますので、出品数も可能な限り増やしていきましょう。
webデザイナーであれば、バナーやLP、HPを制作するサービスを出品する方が多いと思います。少し視点を変えて、「バナー制作を教える」サービスを出品するのも手だとは思いますが、自分がやってみたところ反応はあまりありませんでした。
視点、角度を変えてみることによってあなたが出品することができるサービスはいくつでも増やすことができる。という事は理解しておきましょう。
6.オプションでサービス単価を上げる
前述した通り、ココナラではサービスに有料オプションを設定する事ができます。

そこでオプションを使ったおすすめな手法が、
サービス単品の価格を安価に設定し、購入者の興味を引きつけオプションをできるだけ多くつけてオプション購入へと促し、一つのサービスの単価を上げる
方法です。
サービスの基本料金を平均単価より下げる事で、
- サービスの基本料金で検索する購入者にリーチする事が出来る
- 基本料金が安いので、とりあえず商品詳細を見てもらえる
という良い事があります。
その反面、地雷客率は高まると思いますので、その対策については後述します。
売り上げをアップさせる小技集

1.即レス
ココナラに限った話ではありませんが、即レスは当然重要です。購入者が見積もり依頼を送る時、他の似たような出品者へも同じ見積もり依頼をしている可能性が高いです。
こちらが遅れて見積もりを出した時に、
「あ、ごめんなさい。他の方で決まってしまいました」
とならないように、ココナラアプリの通知オンにして、即レスしましょう。
自分の初回返答時間を確認したところ1時間以内でした。この位で返す事を目指せば問題ないと思います。

これは全てのクラウドソーシングサイトにおいて、大切な事なので日々意識しましょう!
2.フォローorお気に入り登録されたら即DM送る
ココナラでは出品者のアカウントをフォロー、出品サービスをお気に入り登録する事が出来ます。

お気に入りされるとこのような通知が来るので、そのタイミングで自分からメッセージを送ってしまいましょう。
即送れるようにテンプレートを準備しておくと良いですね。
- 簡単な自己紹介
- ポートフォリオ
- 相手が返信しやすい質問
辺りを載せて速攻で送りましょう!
私自身そこから成約に繋がった案件もたくさんありました。
3.見込み客にフォロー&お気に入り登録をする
これは、時間に余裕があれば実施して下さい。
自分の商品に興味がありそうなココナラ出品者をフォローorサービスをお気に入り登録します。そうする事で、潜在客に自分の存在を気づかせる事が出来ます。
そしてその人が将来的に自分が出品している物を必要としたときに自分を思い出して依頼してくれる。かもしれません。

私は、ココナラ開始当初1日10件位は見込み客へフォロー&お気に入り登録を行っていました。対象は自分のサービスを購入する可能性があるユーザです。
LPのサービスを出す方でいうと、セミナー講演者、士業関係あたりでしょうか。
フォローとお気に入りも1日にしすぎると垢バンを食らう可能性があるので、それぞれ1日10件程度にしておきましょう。
4.レビューの記入をしれっと促す
何度も言いますが、ココナラでは出品者にとってサービス評価が一番大事です。
しかし、出品者がこんなにサービス高評価を欲している事を発注者が知らない事も多いです。
そもそも評価記入自体は任意ですので、発注者側からしたら評価を入力しなくても何の問題も無いです。また、以下ルールの通り評価入力を強要するのは規約違反です。

つまりあなたが、高評価目当てに低価格高待遇で対応したにもかかわらず、評価をもらえない場合があります。

切ないですよね。そこで、しれっと評価入力を促しましょう。最後のメッセージで以下の文を付け加える事をおすすめします。自分は過去アカウントも含めて500件以上送付していますが、9割くらいのお客様がレビュー入力してくれる印象です。
この度は誠にありがとうございました。
評価をいただけた時点でお取引終了となりますのでお手隙の際によろしくお願いいたします。
5.アフターフォロー期間を設けて低評価回避
納品した後に念のため数日間のアフターフォロー期間を設けることをお勧めします。
万が一お客様が理不尽に文句を言って来るお客様であった場合は、この期間内に何かしらの文句を付けて来るでしょう。そこで、深呼吸をして落ち着いて丁寧に対応しましょう。そうする事で結果的に低評価を受ける事を避けられるかもしれません。
もし、納品と同時に正式な回答を送って、クレーマーによって購入評価★1を付けられたらそこで試合終了です。

6.匿名評価無し設定をする
言い方は悪いですが、ココナラには地雷客もいます。もしあなたが前述した通りに記載した通りに、基本料金を低く、オプションを付けて販売する戦略をとると、地雷客率も高くなります。
そこで評価記入を匿名可能にした場合、好き放題悪い評価を書かれるでしょう。昔の2ちゃんねる(現: 5ちゃんねる)状態です。
ですので、匿名評価無しの設定にしましょう。ネガティブなレビューを書く事に対して少しは心理的ハードルを設けることが出来ます。
7.見積もり必須設定をする
見積もり必須設定(いきなりサービス購入出来ない状態)にする事で、出品者側がお客様を選ぶことが出来るようになります。
直購入での認識齟齬による取引キャンセルも避けられますので、見積り必須設定にしておきましょう。
取引キャンセル率もココナラ内のランクに関わってきますので、極力避けたいですね。

8.ココナラのサービス購入者の評価コメントに返信する


ココナラでは、購入者の評価コメントに返信することが出来ます。
返信しなくても問題は無いですが、必ず全て丁寧に返信しましょう。自分のサービスの魅力を入れつつ返信出来ればベストです。
その理由は3つあります。
- お客様に誠実さをダメ押しして(というかこの段階でお客様に感謝の気持ちを持っていることが普通だと思います。)リピートに繋げる
- 購入を迷っているお客様の後押しをする
- ランキング順位に関係する可能性がある
購入を迷っているお客様はサービスの評価コメントを確認します。
そこで、全ての評価コメントに丁寧な返信がついていたら、誠実で信頼出来る出品者であると印象付ける事が出来るでしょう。
返信までしっかり行っている出品者は少ないので差別化できます。
ちなみに、万が一低評価をもらってしまった場合に感情的になり、喧嘩腰で評価コメントへ返信するのは絶対にNGです。
自分のサービスを購入検討してくれている人に喧嘩腰の返信コメントを見せることで販売機会を失いかねません。一晩置いてから冷静に返信しましょう。まずは謝罪からの、その評価が間違っている事を冷静に説明しつつ返信します。(こちらからの返信に対して購入者はさらに返信は出来ない仕様です)
NG例

OK例

ココナラ公式からも悪い評価についての説明が出ています。

9.出品後2週間売れなかったら出品しなおす
これは確実な情報では無いですが、
出品初期は比較的ランキング上位になります。ボーナスタイムです。

売れないと日に日に順位が下がっていきます。
ですので出品後2週間程度経っても売れない場合は出品し直すのも手です。面倒ではありますが。
10.おまけをつける
もし簡単に作成出来て無料でプレゼントが出来る物があれば、
取引の最後に特典としてプレゼントしましょう。
簡単な解説動画やドキュメントでも大丈夫ですし、LPやHP制作と併せてweb集客を提案する場合(というか、毎回提案した方が良いです)は2週間の無料期間を設けるなどでも大丈夫です。
結果的にお客様の満足度が上がり、高評価に繋げることが出来るでしょう。


でも、Web集客の提案自体は、以下の教材に目を通せば出来てしまいます!全て価格以上の教材です。
WEB広告運用
- 2021年度 Google Ads(グーグル広告)基礎・概論編 最新・保存版
- 2021年度 Google Ads(グーグル広告)設定&運用ガイド 最新・保存版
- 成約率の高いLP構築法 × 爆発的に売り上がるWeb広告運用術
メルマガ・リストマーケ
SNSマーケティング
LINE
SEO
11.ブログを1記事書く
ココナラ内のブログを書く事でランキングで優遇されることがあります。
また、ブログ記事を通してお客様に自分の人柄や出品サービスへの想いを伝える事が出来ます。
しかし、費用対効果はあまり高く無いので後回しで大丈夫です。

12.ココナラ の出品ページにリスティング広告をつける
自分は行った事は無いですが、
ココナラの出品ページにリスティング広告を付けて集客を行っている方もいます。
これは出品初期かつ単価が低い方にはおすすめ出来ません。
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
是非ここでお伝えした方法を使って早めにココナラ攻略しちゃってください。
また、ここでお伝えした内容は全てのクラウドソーシングサイトでも活用出来ます!
少しでもタメになった事があれば、感想と一緒にTwitterで拡散していただけると、とても励みになります!!!
この記事についての不明点やご質問があれば、いつでもTwitterでDMしてください!
⬇︎シェアはこちらから、、、!!!