失敗しないココナラの始め方【初心者必見】徹底解説!

今回は、普段Twitterで質問を受ける事が多い、
「失敗しないココナラの始め方と案件獲得のための具体的ノウハウ」
を記事にする事にしました。
本記事では
- ココナラとは何か
- 魅力的なプロフィール設定
- 受注に繋がるサービス設定
について解説します。
ブログを読んでいただいた方々の感想の一部はこちら。
超有料級で、無料なのは信じられないレベルの記事です。ココナラはこの記事を見れば完全に安心ですね。
行動にまで移す人は非常に少ないので、ぜひ活用しましょう🙌🏻 https://t.co/vQ73q9PLte— とし@営業MVPのWeb制作マーケター☕️🧈 (@ToshiTraveler) February 13, 2021
Naoさんがココナラの攻略記事を公開されてますね
僕も読ませて頂いたんですが、ひとまずボリュームがものすごいですw
内容も初心者が迷わないレベルで丁寧ですし、ノウハウもかなり細かく書かれてますねもしココナラをこれから利用する、既に利用中の方なら、間違いなく参考になると思いますよ https://t.co/f5TrZGNuOc
— しめじ@Web制作→SNSマーケター (@simeji_pro) February 13, 2021
一緒にお仕事させて頂いた時も、素晴らしいデザインを頂きましたNaoさん!
半端ない、内容だと思いました。
スキルもさながら、売る力が凄いです☺️個人的には嫉妬しまくりです!
皆さんも是非!#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/PZEZktlleM
— しゅーへい🏔独学web制作 (@ss1only) February 14, 2021
私のココナラでの実績は以下の通りです。
- web制作でココナラ登録後、2ヶ月で売上50万円,プラチナランク獲得
- 過去に別ジャンルで販売実績1000件・総売上300万円以上
これらの経験から得た知見を詰め込み、一つ一つ丁寧にお伝えしていきます。
正直、この記事を一通り見て始めるか否かで数ヶ月後のココナラでの成績が全く変わってくるので、実際に設定をしつつしっかり最後まで目を通してくださいね!
それではいきましょう!
- そもそもココナラが何なのか分からない
- ココナラの始め方が分からない
- 始めてはみたものの何となくプロフィール・サービス設定している
- ココナラの概要
- 失敗しないココナラの始め方
- 魅力的なプロフィール設定法
- 受注につながるサービ設定法
Contents
始め方の前に。まずはココナラとは何かを理解する
まず、ココナラとは何かを簡単に説明します。
web制作をしている方々は、クラウドワークスやランサーズに慣れている方も多いかと思います。よくその二つのサービスに並べられてココナラも紹介されますが、ココナラは少し異なります。
ココナラとは一言で言うと「物を売らないフリーマーケット」です。
では、何を売るのか?
物では無く、スキルや知識、経験を売ります。
出品されているサービスのジャンルは、多岐に渡り、
- デザイン
- プログラミング
- ライティング
などの王道スキルから、
- 占い
- 恋愛相談
- 電話相手
などまで、幅広い様々なスキルが出品されています。
そのジャンルの広さと、手軽に出品できる仕組みから、総出品数は30万点を超えます。
新型コロナウイルスの影響が深刻化した2020年4〜5月には、出品数が前年比2倍に急増したそうです。
特にweb制作ジャンルの出品者は急増しています。ですので、計画的に失敗しない始め方を実践していきましょう。

別のプラットフォームにした方がいいのかな…

順を追って解説します。
失敗しないココナラの始め方

まだココナラを始めていない方へ向けて、ココナラの失敗しない始め方を徹底解説します。

1. まずはココナラのアカウント登録をする
まずは、ココナラのアカウントを作成します。
アカウント登録自体は3分で終わりますので、今登録してしまいましょう!



また、本記事ではココナラの始め方について解説をしていますが、全てのクラウドソーシングサイトで応用できる内容です。
以下穴場も含めてご紹介しますので、もしまだ登録していない方は、読み始める前に以下登録だけしてしまいましょう!特に下4つは今のところ穴場です。
また、意外と知られていないのが以下のフリーランス求人サービスです。
無料でプロのコーディネーターに相談出来るので、情報収集も兼ねて一度相談してみる事をおすすめします!

2.ココナラ最低価格でサービスを買ってみる


あなたはこれからココナラで出品者になります。その前に一度発注者視点で、
- 発注者から出品者がどう見えてるのか
- ココナラの取引がどのような流れなのか
を確認しましょう。
ココナラでは、発注者と出品者が評価を付け合う機能があります。
後ほど詳しく解説しますが、出品者にとって、この評価がとてつもなく大事です。
一方、発注者にとっては出品者から付けられた評価はそれほど重要ではありません。
もし、あなたがココナラでの取引の流れやルールを良く理解しないままお客様を怒らせてしまい、★3以下の低評価をもらったらそのサービスは終了です。そのサービスがそこから大きく伸びる事は無いです。
ですので、失敗しないココナラの始め方第一歩として、発注者として一回注文してみましょう。
先程のクーポンも使えば数百円で購入出来ます!
自分がweb制作分野で出品をする予定ならば、極力web制作分野でサービスを購入しましょう。


3.ココナラでの必須認証を済ませる

ココナラのアカウント登録が完了次第、以下2点を必ず行って下さい。
「マイページ」⇨「アカウント」から設定できます。
- 本人確認
- 機密保持契約(NDA)締結
この2点の登録を行っていなくても、一部を除く大半のサービスは出品可能です。
しかし、特に法人のお客様はこの部分もチェックしています。ゆえに、軽視して認証をしていないままにすると、知らぬ間に売る機会を逃す可能性があります。以下、ココナラ公式からの説明です。
本人確認ついて
本人確認書類を運営に提出し、承認されるとプロフィールページに「本人確認✓」と表示されます。
これにより、ココナラで取引するお相手が安心してやり取りできるようになります。
機密保持契約(NDA)について
”法人など、ビジネスユースで依頼される購入者の方”は、発注先検討の際に「安心してお仕事をお願いできる相手かどうか」といった、出品者の方の信頼性を強く重視する傾向にあります。
特に高額な案件であるほど、この傾向はより強くなり、(購入前の)見積り依頼の時点であっても、『信頼できる出品者の方だけに相談したい』という方もいらっしゃいます。本機能にてNDAを締結いただくと、プロフィールなどで「NDA締結済みであること」が一目で伝わり、上記のような購入者の方へ信頼性をアピールできるようになるので、出品者の方にとっては見積り依頼の増加や受注率のUP、さらには高単価の案件も受注しやすくなることが期待できます。
「今後、ビジネスユースの案件を受注していきたい」とお考えの出品者の方は、ぜひ本機能を活用いただき、受注率UPにつなげていただけますと幸いです。
4.ココナラスマホアプリをダウンロードして通知オンにする
どのビジネスにも共通しますが、「即レス」は大切です。
web制作も例外では無いので、即レスが出来る環境を整えましょう。
もし、あなたが24時間ココナラアプリを開いて監視出来るのであれば問題無いです。しかしそんな方はいないと思うので、スマホアプリをダウンロードして通知をオンにしておきましょう。通知が来たら即対応です。
設定から、以下3つをオンにしておけば大丈夫です。



5.ココナラ特有の禁止事項を把握する
ココナラ特有の禁止事項があります。
最悪一発垢バンもあり得るという話も聞きます。
出品者としては最低限以下の禁止事項は確認しておいてください!
垢バンされてから、いや知らなかったんです〜(=゚ω゚)ノは通用しません。
詳細はこちらです。
- ココナラ外部でのやりとりに誘導する
- お客さんに高評価をつけるよう強要する
以下の方は、外部誘導がバレて即垢バンされたとのことです。
ココナラはトークルーム内も監視されているので、気を付けましょう。
【10記事目:ココナラ利用できなくなりました】
無期限で利用制限がかかってしまった大失敗談です🤣
経緯を書いています😌
良いコの皆様は、ルールを守って正しく利用しましょう🍀
ココナラの利用はLiLiさんを(@pearlili3)を見習いたいですね😌https://t.co/gZfxQdzrNk— のんびりん@Ns×開業×web制作奮闘中🤣 (@nonbrin) December 8, 2020
5.手数料を確認する
ココナラの手数料は、クラウドワークスやランサーズと比べても高いです。
web制作界隈でココナラが避けられがちな理由の一つでもあります。
後からびっくりしないように把握しておきましょう。



6.ココナラランク制度を確認する
ココナラには独自のランク制度があります。
ランクもサービスの表示順位に影響しますので、内容を理解し、最短でプラチナランクを目指しましょう。
ここまでが「ココナラの失敗しない始め方」の第一歩です。
続いて、各種基本設定について解説していきます!
ココナラで成果を出すにはライティングにこだわる

それでは、ココナラでの基本設定について解説します。


ライティングの基本を勉強するのに超おすすめの3冊です。机の上に置いていつでも確認出来るようにしています。



エモーショナルSEOライティング講座|心を動かす文章術
WEBライティングで稼げるようになる!ゼロから始めるライティング講座|在宅副業&脱サラを目指すコース


ココナラでサービスを売る上で最も大事なのは「ライティング」です。
- 自分のサービスを買ってもらう。
- 自分のサービスの魅力を相手に伝える。
- 購入者とコミニュケーションをとる。
これらは、全て基本的には文字で行われます。
文字で相手に魅力を伝え、文字で相手の心を動かし、文字で相手の行動を促す。
そして、文字で相手の満足感を高める。
これらが出来て初めてサービスは購入され、高い評価を得る事が出来ます。
ちょうど先日、ビデオチャットの画面共有機能がリリースされました。
web制作の出品者は重宝する機能だと思うので活用していきたいですね!

なんとなく、自己流で雰囲気だけでサービス内容を書いてしまい、与えられた文字数を全く使い切ることもなく、結果的に残念な商品ページになってしまう・・・。
そんなサービスも多々あります。

あなたがどんなにweb制作の高いスキルを持っていたとしても、サービス説明が雑だと売れないでしょう。
それでは、具体的に何を意識してどのように書けばいいのかを、一つ一つ説明していきます。

ココナラでの魅力的なプロフィール設定

ココナラのみならず、全てのクラウドソーシングサイトにおいて、プロフィール設定は重要です。
こちら、穴場のフリーランス求人サービスです。
まずは無料相談をおすすめします!
ココナラでは、2018年11月から「出品者検索」という機能が追加され、直接プロフィールページを検索できるようになり、よりプロフィールページの重要性が高まりました。

ココナラでのプロフィール作成で意識する点は2つです。
- 「信頼」と「共感」
- ココナラ内での検索ワード
それでは、プロフィールの各項目についてそれぞれ解説していきます!
1.文字入りで「カバー画像」を設定する

あなたのプロフィールページに訪れた人が、一番最初に見るものはカバー画像です。
カバー画像には文字を入れて、カバー画像を見ただけで以下2点が想像つくようにしましょう。そうする事で、購入者の不安を解消し、信頼度を上げる事ができます。
- どんなサービスを出品しているのか(ターゲットを絞れると良い)
- どんな経歴や実績を持っているのか
SNSで良くある事例ですが、何と無く、星空や海外の良い景色の画像をカバー画像に設定してはいけません。
一つ一つ意味を考えて設定しましょう。web制作のサービスを出すならば、カバー写真を見ただけであなたがweb制作の中でも具体的にどんなことが出来るのかが一瞬で分かるようにしましょう。
良い例

悪い例



カバー画像を作成するツールとしては、canvaがお勧めです!web制作界隈の方々はお世話になっている方も多いと思います。
有料プランは30日間無料ですので、試してみてください。
グッと幅が広がります!

画像の推奨サイズは、2560×840pxです。
2.信頼やサービス内容に繋がる「プロフィール画像」を設定する

プロフィール画像を設定する上での留意点は、以下2点です。
- 名前やサービス内容との関連性
- 信頼度
それぞれ簡単に説明します。
名前やサービス内容との関連性
名前は出品サービス内容と関連性を持たせることがベストです。
例えば、出品しているサービスが「可愛いイラスト」の場合は、同じテイストでアイコンも可愛いイラストにすることがベストでしょう。web制作全般サービス出品をする場合は、パソコンを持っている自分の写真なども良いと思います。
実写真を掲載出来る場合はそれでも良いです。以下はどちらもロゴ制作の出品者の方です。
良い例

アイコンを見るだけで作成しているイラストが連想出来ます。
悪い例

犬は可愛いです。ですが、アイコンからサービス内容であるロゴ制作は連想出来ません。連想できる人は何か違う力を持っていると思うので、その力を伸ばした方が良さそうです。

信頼度
基本的には、以下2点の画像は信頼度向上に加え、親近感も湧きやすいです。
- 実写真
- 似顔絵やイラスト
逆に、カバー画像と同様に、
- 風景画像
- 適当なフリー素材
- 画像無し
などは、逆に怪しく見えて、お客様に警戒されてしまうので極力避けましょう。
実写真を掲載する場合は、自然な明るさやブレなどに気をつけ見栄えの良い写真にしましょう。必要に応じて加工アプリで加工してください。
画像の推奨サイズは 182×182px です。

3.人物性や実在性が感じられる「名前」を設定する
こちらは基本的に本名を使うことをおすすめします。
本名からは、「人物性」や「実在性」を感じやすいからです。購入者からの信頼度向上に繋がります。
とは言いつつも、個人情報を出したく無い方もいらっしゃると思うので、web制作・デザインを出品する方は「○○Design」等でも大丈夫です。実際私も実名は出していません。
間違っても、なおぴーとか地元の友達から呼ばれるようなあだ名はやめましょう。

4.「キャッチフレーズ」でサービスの大枠を伝える

50文字で、あなたが提供するサービス内容の大枠をアピールしましょう。実績の数値など入れると、信頼度が上がり効果的です。web制作の場合は、制作件数や業務委託社数、クライアントの売り上げに貢献した実績などが良いです。
提供できるサービスを考えるのが難しい場合は、あなたが大切にしている理念を書きましょう。
良い例

悪い例

5.信頼度と検索ワードを意識して「自己紹介」を記入する

上限文字数を使い切って、最低限以下の内容を記載していきます。
自己紹介文でも、「信頼度」と「検索ワード」を意識して作成しましょう。上限文字数を使い切るのがベストです。
以下項目は最低限記載する事をお勧めします。
- 活動理念
- サービス内容
- 実績
活動理念
ココナラでの出品サービスを通して、購入した人にどうなって欲しいのかを明確に記載しましょう。ここでの想いが、購入者に対してあなたという人間をアピール出来るポイントになり、購入者からの信頼に繋がります。
※「頑張ります」とか抽象的な表現は極力避けましょう。
サービス内容
サービス内容は、キャッチコピーの内容をより詳細に記述するイメージです。
例えば、キャッチコピーが
現役プロが高品質保証。SNSアイコン用の似顔絵作成はお任せください!
であれば、自己紹介文には、
SNSのアイコン用にあなたのご要望に合わせて、
☑︎美男美女風な似顔絵
☑︎シンプルな似顔絵
☑︎ゆるい雰囲気の似顔絵
を作成いたします!
など、具体的にサービスできる項目を、詳細かつシンプルに書いていきます。
実績
ココナラ外で実績があれば、些細なことでも構わないので、出来る限り具体的に書き落としましょう。
信頼に繋がるような実績は全て記載したいところです。
- 資格
- 職業年数
- 受賞歴
- 他プラットフォームでの販売数や評価
などあれば記載しましょう。信用に繋がります。
プロフィール作成の基本的な注意点は以上になります。
次に、サービス出品時の各項目について、一つ一つ解説をしていきます。
ココナラで初受注に繋げるサービス設定

1.魅力的な「タイトル」を設定する

どんなにweb制作の高いスキルがあっても、タイトルが魅力的かつわかりやすくなければ、商品ページすら開かれません。
ページを開かれなければ、サービスは売れません。当然の事ですよね。
上限である23文字を上手く使って、売れるタイトルを作成しましょう。


例えば、あなたがホームページ制作をココナラで発注しようとしているとします。
その時、以下2つのタイトルのうちどちらに依頼したいと思いますか?
- 「ホームページを制作します。」
- 「集客に特化したホームページを制作します。」
言うまでもなく、後者のサービスページを覗くことになるでしょう。
マーケティング的には、商品を売りたい相手、ターゲットを細かく設定するのは基本中の基本です。そして、設定したターゲットが「購入の先に何を求めているか」を検討する必要があります。
ホームページを作りたいということは、何かしら宣伝、アピールしたいサービスや商品があるわけですから、当然、アクセスが少しでも多く集まるホームページが欲しいですよね。
ということは、購入者の目は当然「集客に特化したホームページ作ります。」というタイトルに奪われることになります。
タイトルに魅力がなければ、そもそもページを覗かれることなく埋もれていってしまいますので、しっかり自分のターゲットを分析し、買う側の気持ちになり深く刺さるようなタイトルを考えてみましょう。


以下は見ないと損するレベルの教材です。
そもそもWeb制作・開発のスキルが足りていない、学習の方向性に迷っている方はこちら。無料相談をおすすめします。
代表の過激な発言が度々話題になりますが、スクールのコンテンツの質は間違い無いですね。
2.差別化・信用・分かりやすさを意識して「サービス内容」を記載する

サービス内容欄の上限文字数は1.000文字です。
文字数をきっちり使い切って、アピールしたいポイントをたっぷり詰め込み、購入者の心を掴みましょう。
私が意識したポイントはこちらです。
- 見やすく、分かりやすい文面
- 他サービスとの差別化要素
- 出品者としての実績
- 信用を掴むための人間味
- 知識ゼロの人が読んでも分かる文章
それぞれ解説します。
「見やすく、分かりやすい文面」
具体的には、以下の点に気を付けましょう。
- 改行を適度に使う
- 出来る限り短文で切る
- 連続した文章で、同じ語尾にしない。(ex:〜でしょう。〜でしょう。)
- 見出しを作り、箇条書きにする
- 漢字は使い過ぎない(堅苦しくなるため)

「他サービスとの差別化要素」
購入者は購入時に、必ず同じカテゴリーの複数のサービスを見比べます。そこで、他のサービスと自分のサービスのどこが違って、何故良いのかを積極的にアピールしましょう。
短納期で差別化するのもおすすめですが、盛り過ぎて納期に間に合わず、結果的に低評価を受けたら意味が無いので気をつけて下さい。
・女性向けデザインはお任せ下さい。
・最短2週間で納品致します。
・毎月先着3名様まで特別価格○○円でお受けします。
「出品者としての実績」
これまでの実績を具体的に記載しましょう。
ココナラには、自分のプロフィール欄に実績やスキルを掲載する欄があります。
しかし、購入者のほとんどが、自分のプロフィールページに飛ぶ事はありません。
プロフィールに行く前に他のサービスを覗きに行く可能性が高いです。
サービス内容欄に実績が書いてあればプロフィールに飛ぶ手間も省けますし、何より購入者の心を掴む強いポイントになります。可能な限り、定量的かつシンプルに記載しましょう。
「信用を掴むための人間味」
人間は業務感丸出しの固い文章より、人間味溢れる文章に引かれる傾向があります。
前述したように、ココナラは、趣味レベルのスキルでも出品できるプラットフォームです。ですので、他のプラットフォームに比べてビジネス感は薄いです。
私も最初はビジネス感というか、業務的な文章にしてしまっていましたが、人間味ある文章を加えてみたところ、購入前相談がたくさん届くようになりました。
「初めてのお仕事で、知人が経営するカフェのホームページ制作を行いました。その結果問合せも増えて、知人もとても喜んでくれ、私自身も凄く嬉しかったです。その経験をきっかけに、もっとたくさんの人に私のスキルを役立たせてほしいと思い、ココナラで出品することにしました。気になることがありましたら、お気軽にDMでご相談ください。」
このような文章をサービス内容欄や、一言PRの欄に入れてみましょう。
購入者から見たら、出品者との距離を近く感じることができ、相談もしやしくなります。

「知識ゼロの人が読んでも分かる文章」
依頼者にwebの知識があるとは限りません。というか知識がほぼ無いパターンの方が多いです。ですので、webの知識がゼロの人でも分かるような文章作りをしましょう。
想定読者を中学生にすると良いです。
レスポンシブ対応 ▶︎ スマホ最適化
HP ▶︎ ホームページ
CTR ▶︎ ユーザーに表示された回数
商品説明のページが完成したら、
その分野の知識が無い友達や家族数名に一通り読んでもらいましょう。
少しでも分かりづらい部分があれば、修正します。

3.目を引く「アイキャッチ画像」を設定する

アイキャッチ画像とは、サービスに誘導するという目的のために設置される画像のことです。
以下は、ココナラでLP制作ジャンルのページをクリックしたときに表示される画面です。

商品一覧ページを見て、一番初めに目に飛び込んでくるのは各サービスのアイキャッチ画像だと思います。
「優れた一枚の画像は2.000個の単語と同じ価値」と言われるように、タイトルと並んで最も重要な項目の一つです。
1つのサービスにアイキャッチは10枚まで設定出来ますが、1枚目に100%こだわりましょう。デザインが苦手な方はデザイナーに依頼しても良いと思います。
基本的にココナラにおいて「良いアイキャッチ画像」の基本は以下の通りです。
・読みやすく、目を引くキャッチコピーが記載されている
・安っぽくなく目立たせる配色である
・アイキャッチから納品物やサービス内容をイメージ出来る
それではアイキャッチ画像を作成する上で、気をつけるポイントをご説明します。
アイキャッチ画像作成時のポイント
① 素材
視覚に訴える強さは、
風景写真 < ロゴ < 静物写真 < 人物写真(特に顔)・イラスト
の順番に推移します。
インパクトのある人物写真を使って、意図的に目を引くアイキャッチ画像を作ることもできますが、インパクトがある分、サービスコンセプトから、ずれやすくなってしまうことも考えられます。
人物写真の選定や使う場面は、慎重に選ぶように心がけてください。
web制作ならば過去に制作をしたweb制作の成果物を並べて、直感的に完成レベルが分かるようにすることも有効です。
② フォント
基本的にはゴシック体を使用する事をお勧めします。
ご存知の通り、字体は基本的に「明朝体」と「ゴシック体」で分けられます。
明朝体は新聞や小説など、長くて読ませる文章で使用され、タイトルや見出しなど、目立たせたい文字にはゴシック体が使用されます。故にアイキャッチ画像にはゴシック体をお勧めします。
③ キャッチコピー
自分のサービスを短い文で説明できる、キャッチフレーズを画像に載せましょう。タイトルと全く同じ文を載せるのではなく、同じニュアンスでも文章を変えて載せるべきです。タイトルをただ2度繰り返すより、別の視点で魅力を伝えられるからです。まぁでも思いつかなければタイトルと同じで良いと思います。
④ 配色
アイキャッチ画像の配色については以下に注意してください。(webデザインを勉強されている方には不要かもしれませんが)
- 色数を使いすぎない
- 原色は安っぽいデザインイメージになるので避ける
- 背景は単色またはシンプルにする



一通りアイキャッチ画像を設定したら、商品一覧画面で確認してみてください。
他の商品より目を引く画像になっていますか?テキストが小さく見づらくありませんか?
4.サービスを細分化した「オプション」を設定する

ココナラでは、出品したサービスにオプションをつけることが可能です。自分のサービスを細分化し、オプション購入へ促すようにしましょう。
ただし、『有料オプションを付けないとサービス提供しない』という出品方法は、ココナラの規約違反となります。注意してください。また、オプション名も簡潔に、分かりやすく記載しましょう。
【コピーライティング】反応率を上げる効果的なコピーをご提案致します。 ¥○○○
5.「価格」を最低価格に設定する

これは賛否両論ありますが、駆け出しの方は最低価格からスタートする事をお勧めします。最初のうちは実績やスキルなどで差別化ができないからです。
6.「購入にあたってのお願い」でトラブルを防止する

購入後のトラブルや認識違いによる低評価を避ける意味で、とても重要な項目です。記載する項目は自由ですし、出品するサービスのジャンルによって異なります。
例えば、web制作のサービスでは最低限以下の項目は記載するべきです。
変更諾否(購入後の依頼内容の変更は受け付けません)
修正回数(修正回数は○○回までです。)
検収期限(納品後○○日以内に検収をお願いします。)
返信期限(○○日返信が無ければ、正式な回答をしてトークルームを閉じます。)
自分のサービスについて、購入者との認識違いが少しでも起きそうな部分、強調したい注意事項は必ず記載しましょう。
以上がプロフィールとサービス設定のポイントです。
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございました!
正直まだまだ書きたいことはたくさんあるので、随時アップデートしていきますね。
ここに書いた内容は全てのクラウドサービスで活用出来ます!
こちら、穴場のフリーランス求人サービスです。
まずは無料相談をおすすめします!
少しでも有益だと感じて頂けたら、感想付きでシェアしていただけると大変励みになります。即リツイートしに行きます!
何か不明点があればいつでもTwitterでDMしてください!!!
営業編はこちらから。正直こちらがメインです。他のクラウドソーシングでも活用できるポイント多数ですのでお見逃しなく。

⬇︎シェアはこちらから、、、、、、!!!